とって食べるカタツムリみたいな貝ツメタガイの食べ方。コリコリ食感が旨い 潮干狩りでツメタガイを大量に捕獲したので、いろいろな食べ方で食べてみました。下処理の仕方からおいしい食べ方までレポートします。 2022.07.11とって食べる
とって食べる9ヶ月寝かせた自家製すだち酒を飲む。すだち酵素シロップも自作 自分で摘んできたすだちで、すだち酒を仕込んで飲んでみました。NHKあさイチで紹介され、前からやってみたいと思っていた「すだちの酵素シロップ」にも初挑戦。おいしく作れた? 2022.06.20とって食べる
とって食べる春山菜 庭に生えてたウルイを食べる。間違えやすい毒草も 春の山菜の「うるい」が実家の庭に生えていたので摘んで食べてみました。うるいと間違えやすい毒草の情報もお伝えします。おいしく食べれる? 2022.06.20とって食べる
とって食べる潮干狩りのアサリじゃない貝シオフキガイを美味しく食べる方法 潮干狩りで本命ターゲットのアサリ以外でいっぱい取れる貝、シオフキガイのおいしい食べ方をご紹介します。砂を上手に吐かない貝なので掘られたあと砂浜に放置されていることも多い貝なのですが、ちゃんと処理してあげれば美味しく食べられる貝です。 2022.04.28とって食べる
とって食べる枯れ木に自生していた野生のキクラゲを食べる。雑木林で入手可能 雑木林の枯れ木にキクラゲがついていたので食べてみました。同定に苦しみましたがなんとか判明し、おいしくいただきました。きのこ沼は深いですねぇ。 2022.05.26とって食べる
とって食べる小枝についた茶色のブニブニ。春きのこ タマキクラゲを食べる 毎年恒例のアミガサタケ探しに森を散策中、小枝についた茶色のブニブニをあちらこちらで目にしました。調べてみると可食キノコの「タマキクラゲ」だと判明したので、工夫して味わってみました。 2022.04.15とって食べる
とって食べる食べられる春の野草。セリ、菜花、カンゾウの若芽摘み。 春のおいしい野草、セリと菜花とカンゾウを馴染みの公園で摘んできました。春のおいしい野草(山菜)を摘んでみたいと思っている方は多いと思うので、野草の特徴とどんな場所に生えているかをお伝えします。 2022.04.21とって食べる
とって食べる【東京湾で海苔摘み】テトラについた海苔を板海苔にして食べる 東京湾某所でテトラポッドについた海苔を摘んできました。2年前は量が少なくスカスカの出来になった板海苔作りにリベンジ。上手にできたかな? 2022.04.14とって食べる