とって食べるどんぐりを食べる!どんぐり粉にしてどんぐり餅とどんぐりコーヒー どんぐり(マテバシイ)を粉にしてデンプンを抽出し「どんぐり餅」を楽しみました。デンプンを抽出した後の搾りかすは乾燥焙煎させて「どんぐりコーヒー」に。製作過程と味のレポートをお伝えします。2022.12.27とって食べる
とって食べる幻の野菜マコモダケを収穫して食べる!秋が旬の中華の高級食材 マコモダケ(マコモタケ・真菰筍)をご存知ですか?秋が旬の中華の高級食材で、その収穫体験に行ってきました。スタッフの方にいろいろとお話を聞きながら収穫した後は、家で実食。熱を通すとほのかに甘い上品な味で、どんな料理にも使える万能食材でした。2022.10.31とって食べる
とって食べる春山菜 庭に生えてたウルイを食べる。間違えやすい毒草も 春の山菜の「うるい」が実家の庭に生えていたので摘んで食べてみました。うるいと間違えやすい毒草の情報もお伝えします。おいしく食べれる?2022.06.20とって食べる
おでかけアンデルセン公園攻略ブログ!地元民オススメの楽しみ方回り方 コロナが落ち着いていることもあり、久しぶりにアンデルセン公園に子供3人と行ってきました。わが家が経験してきたアンデルセン公園の楽しみ方・回り方をご紹介します。2022.10.12おでかけ
とって食べるむかごのとり方見つけ方収穫時期。類似のニガカシュウとの見分け方 むかごをとって「むかごご飯」にして食べました。ワタシの住む千葉のベイエリアのような都会でも採取は可能。いっぱいは取れませんでしたが、特徴的な葉っぱの形さえ覚えれば誰でも見つけられると思います。むかごと間違えやすい「ニガカシュウ」との見分け方も!2022.03.14とって食べる
とって食べる【南瓜】ラグビーボール型のかぼちゃ「ロロン」を食べる! 偶然からラグビーボール型のかぼちゃ「ロロン」を入手したので食べてみました。その不思議な名前の由来や食味をレポートします。2022.04.15とって食べる
体験【食育】子供とタケノコ掘り。タケノコ大量消費にメンマ作りに挑戦! 4月上旬、父の知り合いの竹林で子供と一緒にタケノコ掘りをやらせてもらってきました。親子3世代でのタケノコ掘りはいい思い出になりました。調子に乗っていっぱい掘らせてもらったら後処理が大変でしたが、タケノコが大量にあるので「発酵メンマ」作りに挑戦しています。2021.09.21体験
つくレポ【お家おやつ】子供とヨモギを摘んでヨモギ団子を作る 都市部の住宅街でも簡単に入手出来るよもぎの葉っぱを摘んで、子供と「ヨモギ団子」を作ってみました。難しい工程がないので、料理下手なパパさんでも簡単に作れます。子供も粘土遊び感覚で手伝ってくれるので、新芽が出るこの時期にヨモギ団子を作ってみませんか?2021.09.13つくレポ
つくレポ子どもと作るかんたん手打ちうどん!おうち時間の暇つぶしに! 外出できない日々が続いているので、家で暇つぶしに子どもと「手打ちうどん」を作ってみませんか?材料は小麦粉と水と塩だけなので、どの家庭でも簡単に揃います。上手にできた手打ちうどんは大げさかもしれませんがプチ感動ものですよ!2021.09.14つくレポ
体験【椎茸】原木しいたけ生えた!家の庭でしいたけ栽培! 昨年(2019年)冬に仕込んだ原木しいたけから、しいたけが無事生えてきました。都会の狭い庭に置いた原木からでもちゃんとしいたけ生えてきました!我が家での生育環境と初収穫の模様をお伝えします。2021.09.13体験