
桑の葉を食べてみました。気分はお蚕!
一つ前の記事で、桑の葉茶を自作して、昼食後の眠気対策に飲んだレポートを書きました。
で、お次は「桑の葉」自体を食べてみました。
生で食べた感想は「味にクセはないけど、食感のモソモソが気になる」と言ったところだったので、調理して2品ほど試してみました。
また、最初はどこにあるのかわからなかった桑の木ですが、特徴さえわかれば意外とそこらに簡単に生えているということもわかったので、撮りためていた写真と共にどんな所にどんな感じで生えていたかを載せておきます。
桑の実(木)を見つけてみたい方たちの参考になれば!
自生する桑の木は都会でも見つけられる
昨年桑の実を食べてみたくて、荒川河川敷に探しに行きました。
その時の記事はこちら↓
昨年は、荒川河川敷、江戸川河川敷で実のついた桑の木を見つけられました。
一回見つけられるようになると、木の立ち姿や葉の形状などから、家の近所でも見つけられるようになりました。
河川敷の桑の木は比較的大きいのですが、家の近所の桑の木は、幹も細く、高くても2m程度です。




上の写真で言うと、江戸川河川敷で見つけた「わちゃ」と生えてる桑の木の方が、経験上多く見つかる気がします
桑の木は、品種も交雑も多いらしいので「どれがヤマグワでどれがマグワ」とかはワタシも見分けられないのですが、とにかく「ごちゃごちゃっ」と生えてる事が多いです。



子供のオープンスクールがあって小学校に行ったのですが、昨年桑の実を一緒に探しに行った長男(8歳)から、

学校にも桑の実なってたよ、実が落ちてたの見たんだ!
と、報告を受けていたので探すと確かに小学校にも桑の木がありました。
小学校は子供の教育のためなのか、多くの品種の樹木が植えられています。
さらに表示板などがかけられていることも多く、植物観察の穴場だったりします。
かつて「どんぐりを食べる」記事も書いたのですが、メジャーな「マテバシイのどんぐり」ではなく、マイナーな「スダジイ」の木なんかも小学校にはあったりします。
どんぐりを食べる記事はこちら ↓






と、このように一度桑の葉の形状や木の立ち姿を覚えると、結構そこらで桑の木を見つけられるようになります。
ただ桑の木は雌雄異株なので、雌の株にしか実がつきません。
せっかく見つけた桑の木も雄の株だと実がなりません。
桑の実を食べてみたければ、実のなる5〜6月に散策して探すのをオススメします。
桑の葉をサラダで食べてみる
ハイ、では桑の葉を食べていきます。
桑の葉の若葉は育った葉より色も淡く、質感もやわらかめです。


若葉を摘んできたので、再度お味見。


うん、やはりモソモソするな
食感の悪さは否めないので、軽く茹でてみることにしました。




ん、軽く茹でてもダメだな。モソモソ減らない
食べれはしますけど、サラダとしてはダメですね、シャキシャキ食感からは程遠い。
嫁さんにも食べてもらいましたが

モコモコザラザラするね。毛が多い葉なのかな。ナシだね。
と、やはり厳しめの感想。
生と茹でる系の調理では食感の悪さは消えませんね、違う方法を試してみます。
桑の葉のジェノベーゼパスタ「クワベーゼ」
食感の悪さを消すために、ペーストにしてみましょう。
参考にさせてもらったのは、こちらのレシピ。

材料はざっくりですが、下記のメモ程度
【桑の葉ジェノベーゼソース】
・桑の葉 10g
・チューブニンニク 少量5mm程度
・オリーブオイル 40ml
・粉チーズ オリーブオイルと同量程度
・くるみ 15g
・塩 適量






フードプロセッサーの方が楽なんでしょうが、我が家のは音がうるさいのですり鉢を使いました。
出来上がったモノを味見したところ、食感のザラザラがまだ気になりました。
ただ「桑の葉ソースは寝かせると味が馴染む」と書かれているのを見たので、ちょっと寝かせてみることに。
味は桑の葉自体はそこまでクセがないのはわかってるので、悪くないです。
ジェノベーゼソースの味に近い。
で、翌日、パスタを作りました。
一日寝かすと葉にしっとり油が馴染んで、食感のザラザラ感がなくなりました。
ソーセージを炒めて、パスタの茹で汁を投入して桑の葉ソースをのばし、パスタと絡めてできあがり。

いただきまーす!

あ、これは何の違和感もない美味しいパスタだな
パスタはちょっと塩気が薄かったので、塩と粉チーズを足して食べましたが、普通に美味しいです。
桑の葉のクセがそんなに強くないので、風味は後味に感じるほんの少しの青臭さだけで、知らない人が食べたらこれが何の食材なのかは多分気づかないはず。
ちょうどこのパスタを作った週末のアド街「あきる野」の回で、生の桑の葉が農産物直売所で売られていて、その袋には「天ぷらでどうぞ」と書かれていたので、桑の葉と油は相性がいいんでしょうね。

まとめ
桑の葉、ペーストなら全然イケル!
物好きが高じて桑の葉を食べてみましたが、ペーストなら食感の悪さも気にならず、美味しく食べられました。
手間がかかるのでわざわざやる方は少ないかと思いますが、桑の葉自体の栄養素はとても高いらしいので、食生活に取り入れてみたい方の参考になればと思います。
何故蚕が桑の葉を食べるのかというと「栄養がとてもある葉だから」と解説してあるサイトもありました。言われて納得だったので、栄養がとてもあると言うのは間違いないようです。
桑の葉の王道は「桑の葉のてんぷら」なのでしょうが、今回は油を用意するのが面倒で躊躇しました。来年春に他の野草のてんぷらと一緒に食べる時に再チャレンジかな。
お次はいよいよ冷凍してある「桑の実」を食べていこうかと思うのですが、他に書きたい事が今渋滞してまして、書きたいものから書いていこうと思ってます。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます(礼)。
↓ページ下部に「人気記事ベスト10」があります。お時間がある方は見るだけみてやってください(願)。



コメント