
夏にピッタリの爽やか酸味ドリンク!
その情報を初めて知ったのはケンミンショーでした。
愛知県民の間では「赤紫蘇ジュース」はメジャーな飲み物だそう。
愛知県の人は全国区だと思ってたみたいですけどね…。
ケンミンSHOW公式 意外にシソシソしてない?夏バテにもいいシソジュースの簡単な作り方
こちとら生まれてこの方40うん年ほぼ千葉県民。
赤紫蘇でジュースが作れるなんて全く知りませんでした。
ただ赤紫蘇なら実家の庭に売るほど生えています。

今までは何にも使わずスルーするだけでしたが、この情報を知ってからは毎年赤紫蘇ジュースを作るように。
今年の夏も仕込んで炭酸で割ったり、焼酎で割ったり楽しんでいるので、作り方と飲み方をご紹介します。
まずは庭の赤紫蘇を採取。8月の緑がかった赤紫蘇でジュース作り
赤紫蘇の旬は6-8月。
梅干しを赤く漬けるために、その時期になるとスーパーなんかでも売られてますよね。
ありがたい話で、実家の家庭菜園には山ほど赤紫蘇が生えています。
赤紫蘇だけでなく普通のシソも大量発生しているので、実家に帰るたびに摘んで帰らせてもらってます、ありがとう親父!



ちょいちょい実家には帰っていたのですが、なかなか忙しくて赤紫蘇ジュースに手がまわらず。
ただ、8月になると赤紫蘇の葉が緑になってきています。
ぼちぼち作らないとジュースが赤くならないか?
赤紫蘇を放置しておくと緑になるのか調べたのですが、よくわかりませんでした。
「緑のシソが近くにあると交雑してそうなる」
「そういう品種」
「高温障害」
などと書かれているのを見ましたが、真偽は不明。


葉の表はだいぶ緑ですが、裏はぼちぼち赤いです。
実験も兼ねて、こういった旬終わりの緑の赤紫蘇でジュースを作ったらどうなるのかやってみました。
赤紫蘇ジュースの作り方。砂糖や酸味はお好みで!
【赤紫蘇ジュース材料】
赤しそ 50枚ほど
しそ 3、4枚(あれば)
水 1L
砂糖 60~120g
リンゴ酢 80ml
レモン汁 80ml
材料一式は上記の感じ。
酸味にクエン酸を使ったり、リンゴ酢、レモン汁を使ったりと、レシピは検索すればいっぱい出てきます。
当初ワタシは酸味はリンゴ酢だけだったのですが、酢のむせるような感じが少しきつかったので、リンゴ酢とレモン汁を同量にするようにしました。
砂糖の量なんかもお好みで、ベースのレシピを踏まえつつ、少量づつ加えて味見をしながら自分好みの味にすると良いと思います。
赤紫蘇ジュースの作り方(1) 赤紫蘇を良く洗う

まずは赤紫蘇をよく洗います。
庭で摘んできたモノなので、虫がついていることも良くあるので念入りに。

シソの葉を4〜5枚入れると、香りがより引き立ちます。
無くても大丈夫ですが、実家にいっぱい生えてるんでね…料理にも使えるんでついでに摘んできました。
赤紫蘇ジュースの作り方(2) 赤紫蘇を煮出す

お湯を沸騰させて、赤紫蘇を投入します。
10分程良く煮出します。
葉が緑色になったらOK。
温かいうちに砂糖を入れて溶かします。
赤紫蘇ジュースの作り方(3) レモン汁やリンゴ酢を投入


取り出した赤紫蘇の粗熱が取れたらぎゅっと絞って絞り汁を鍋に戻します。
汁の色は紫っぽいですね。


ここが赤紫蘇ジュースの最大の見せ場なんですが、リンゴ酢やレモン汁を入れると鮮やかなルビー色に変わります。
味にもスッキリとシャープさが加わります。
葉の裏しか赤くない赤紫蘇だったので心配だったのですが、ちゃんと赤くなってくれました。
なぜ色が鮮やかに変わるのかは、説明しようかと思ったのですが、調べていたら凄くわかりやすく解説してるサイトがあったのでそこを読んでください(丸投げ)。
さすがZ会、俺も賢くなったぞ!
アントシアニンがクエン酸で酸性に変わるからなんだね!

赤紫蘇ジュースを冷やして飲む!スッキリウマい!

冷ましたらペットボトルに入れて冷蔵庫に。
そのまま飲んでもよし、割って飲んでも良しです。

ワタシのお気に入りは「赤紫蘇サワー」です。
焼酎と赤紫蘇ジュースと炭酸を1:1:1の割合で割って飲んでます。
最近の晩酌はもっぱらコレで、暑い中帰宅した体に、お疲れ様の一杯で流し込んでいます。
甘酸っぱい炭酸が美味いんですよー。
疲労回復にも効いてる気がします、明日も仕事頑張ろう!
「作るのが面倒くさい」
「赤紫蘇大量入手なんて無理」
だけど飲んでみたいと言うアナタ!
「ゆかり」でおなじみ三島食品が赤紫蘇ドリンク出してました!間違いなくおいしいはず!
まとめ
美味しくて夏バテ防止になる!
赤紫蘇ジュースは夏にぴったりのドリンクです。
赤紫蘇のアントシアニンとクエン酸の相乗効果で夏バテにも効果があるそうです。
紫蘇には
- 食欲増進効果
- ストレスをやわらげる効果
- 疲労回復効果
- 貧血予防
- 血液をサラサラにする効果
等々の効能があるらしいので、「庭に赤紫蘇が大量にある」と言う方は是非お試しいただきたい!(情報引用:わかさの秘密)
緑の葉で心配でしたが、シーズン終わりの赤紫蘇でもちゃんとルビー色のジュースになりました。
で、汁を絞り終わった赤紫蘇の葉なんですが、実はこれにも利用方がありまして「自家製ゆかり」が作れます。
今回ちょっとメンドくてスルーしたのですが、検索すればレシピいっぱい出てきますのでやってみてください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます(礼)。
コメント