都会の公園で食べられる野草!自生するクレソン・セリ・ハーブ摘み

セリとクレソン とって食べる
スポンサーリンク

ここはパラダイスか?(笑)

今年(2020年)のGWは外出自粛でほぼ家にいました。

そうは言っても家ばかりではストレスも溜まるので、「公園での散歩位は距離を取れば大丈夫だろう」という事で、前から散策してみたかった千葉県ベイエリアの某公園に出かけて来ました。

そしたら、セリ、クレソン、ローズマリーにスペアミント、アップルミントに梅と私のような野食好きにはパラダイスのような場所でした。

我ながら良い所見つけたわーと、一人テンションアゲアゲでした。

スポンサーリンク

まずは公園で自生するクレソンを摘む

この公園は湧水なのか、人工的に水を循環させているのかわからないのですが、水が湧いている水場があります。

某公園の水場
やってきたのはこんな所。写真に見えている水場から…
水が湧いて来ているところ
水が湧いて出てきています

湧き出た水が公園内を流れていて、水辺が形成されています。

その水辺に春の時期にクレソンが生えると小耳に挟んでいたので、前から来たいと思っていたのです。

水辺に生えるクレソン
クレソンめっけ!
クレソン
抜いてみるとこんな感じ

お目当てのクレソンを早速水辺に発見しました。

クレソンは別名「オランダガラシ」。

明治時代の始めに外国人用の野菜として持ち込まれ、その繁殖力の強さも相まって、今では日本全国に自生しているそうです。

日本には明治の初めに在留外国人用の野菜として導入されたのが最初とされている。外国人宣教師が伝道の際に日本各地に持って歩いた事で広く分布するに至ったと言われている。日本で最初に野生化したのは、東京上野のレストラン精養軒で料理に使われたもので、茎の断片が汚水と共に不忍池に流入し根付いたと伝えられている。現在では各地に自生し、比較的山間の河川の中流域にまで分布を伸ばしており、ごく普通に見ることができる。

爆発的に繁殖することで水域に生育する希少な在来種植物を駆逐する恐れや水路を塞ぐ危険性が指摘されている。日本では外来生物法によって要注意外来生物に指定されており、駆除が行われている地域もある。

引用元:Wikipedia オランダガラシ

日本の在来種を駆逐してしまうそうなので、食べて成敗するしかないですね(笑)。

スポンサーリンク

自生してるセリもあるよ!

セリ
セリも発見!

クレソンのすぐ近くには大きなセリも。

水辺という事で、去年は田んぼで摘んできたセリも、クレソンのすぐそばに自生していました。

セリとクレソン
左がセリに右がクレソン

この後、公園の中を他の野草を探すために散策すると、セリの群生地も見つけました。

セリの群生地
これ、全部セリ
セリ
他の場所でもセリ

動画も撮ってきました。

この公園は他にも至るところにセリが生えていて、心の中でウヒョーと叫びましたよ。

これで毎年セリ摘みには困りません。

ちなみになんですが、この後ここの公園経由で実家に向かったのですが、実家近くの田んぼを覗くと、そこにも田ゼリが生えていました。

田植えまえの田んぼ
田植え前の田んぼ
田芹
ここにもありますね、セリ。田んぼのセリなので田芹ですね

こちらも一応動画も撮ってあります、よろしければどうぞ。

捨てられてた育ちすぎた小松菜
これは全くのオマケ。捨てられてた育ちすぎた小松菜

全くの余談になるのですが、田んぼのすぐ横に畑があり、ここに育ちすぎた小松菜が捨てられていたので、コレも拝借してきました。

以前もこの場所に捨てられていたのを見ているので、農家さんの捨て場所みたいです。

ちなみに育ちすぎた小松菜は、食べられはしましたが確かに葉が固かったです。

スポンサーリンク

セリ摘み時には注意!自生するセリと間違いやすい「キツネノボタン」

1年ぶりのセリ摘みだったのですが、セリと間違えやすい他の野草も採取していました。

名前を必死に調べた所、昨年の記事でもお伝えしたドクゼリではなく、キツネノボタン類の「ケキツネノボタン」という事がわかりました。

キツネノボタン
セリと間違えたキツネノボタン
キツネノボタン
キツネノボタンを抜いたところ

最初、根の部分が赤かったので、「これもセリかな?」と思い家に持ち帰ったのですが、拭えない違和感が。

野草を食べるのは完全に自己責任なので、少しでも違和感があったら食べるのはやめた方がいいです。

毒があったらシャレになりませんし、そんな事で具合悪くなったら嫁になんて怒られるか(笑)。

キツネノボタンの葉
葉の形も似てるけどセリと違うよな…
セリの葉
こっちが本当のセリの葉
根は赤いと言うより紫。細い毛も生えててやはりセリとは違う
並べると色の違いは明らか

「あ、これは違うな」と確信したのは、上の写真のように並べた時。

まず根元の色が違います。

セリは赤紫ですが、キツネノボタンは紫色。

更にセリの茎の表面はツルッとしてますが、キツネノボタンの方は細い産毛が生えていました。

匂いもセリ独特の香りがなく、その後色々調べて、この植物はキツネノボタン類の「ケキツネノボタン」ではないかと至りました。

ケキツネノボタン – 松江の花図鑑

他に、キツネノボタンもセリと間違いやすいようです。

キツネノボタン – 松江の花図鑑

同じキンポウゲ属のウマノアシガタやタガラシと共通する成分(ラヌンクリン ranunculin)を含む有毒植物であり、誤って食べると口腔内や消化器に炎症を起こし、茎葉の汁が皮膚につくとかぶれる。湿り気のある土地で山菜採りをする際は、本種をいっしょに採取しないように注意が必要である。特にセリとはよく似た環境に生育し、葉の一部だけだとよく似て見えることもあるので、気をつけた方がよい。

引用元:Wikipedia キツネノボタン

 

毒あったんだ!あっぶねー。食べなくて良かった!

野草摘みは自己責任!くれぐれもお気をつけて!

公園を散策して自生するハーブに出会う

ローズマリー
ローズマリーがわっさわさ
ローズマリー
画像引用:Wikipedia ローズマリー

公園を散策すると野生化したローズマリーがわっさーと生えていました。

私はハーブの知識はなかったのですが、長女(9歳)があんびるやすこ先生の「魔法の庭ものがたり」が好きで、その娘から家の近くの公園に自生しているローズマリーの事を教えてもらっていました。

なので、ローズマリーの形状は覚えていたのです。

ハーブは繁殖力が強く、注意深く見ると公園や街中なんかでも意外と見つかります。

匂いを嗅ぐと、明らかにハーブの香りがするので初心者(なんの初心者だw)にも見つけやすいと思います。

これはスペアミント

水辺でスペアミントも見つけました。

写真には残っていないのですが、この他にアップルミントも見つけました。

野生のハーブ類に関してはこれだけで1本記事が書けると思うので、そのうち記事にしたいと思っています。

【ハーブの記事書きました】
公園や街中でハーブを摘んで自作フレッシュハーブティーを楽しむ!

ソフトクリーム with ミント

スペアミントはミニストップで買ってきた「さくらんぼソフトミックス」の上に添えて食べました。

ちゃんとミントの味でしたよ(笑)。

公園で見つけた謎の植物。キレイだったので写真を撮りました。どなたか知ってたら教えてください
ザリガニ釣りの親子

この公園ではザリガニ釣りもできます。

上の写真の右側、傾斜の上の方でローズマリーが自生していたので、いつかここでザリガニを釣って、ローズマリーで臭みを消して食べようかと(→食べました)。

これが本当の地産地消(絶対違うw)。

ザリガニ料理で自宅ザリガニパーティ!エビの代わりにザリアボカド
昨年「来年は行くぞ」と心に決めてたIKEAのザリガニパーティですが、忙しさに追われ気づいた頃には申し込みが終わっていました。なので自分でザリガニを釣って集め自宅でプチザリパを開きました。おっさんのこの夏の奮闘記です。ザリアボカドが超ウマイ!
ザリガニを食べてみた!釣れる場所や調理方法を体験レポート
子どもとアメリカザリガニを釣って、食べてみました。簡単にザリガニが釣れるおススメの場所や釣り方、調理方法をご紹介。食べる際に気を付けたい注意事項も。実際に食べてみた味は一体?外来種を釣って食べて、子どもの食育にも。
【とって食べる】子どもとザリガニ釣りをして、味噌汁にしてみる
子どもとザリガニ釣りをして、味噌汁にして食べてみました。釣り場の様子や調理方法をレポートします。釣りの最中には思わぬハプニングも。あいつがザリガニを食べるとは…。
ザリガニを罠で捕まえる。ペットボトルでビンどう(セルビン)仕掛け
ペットボトルで簡単に作れる「ビンどう」でザリガニを捕まえに行ってきました。いろいろなところで試して、どんな生き物が捕れるのか試すのも面白いと思います。ザリガニはGet出来たのですが、課題も見つかったので改良しながら楽しんでいきたいと思います。
梅の実もなってた

散策を続けると梅の木も発見しました。

梅雨の時期にはもっと大きくなると思うので採取しにこようかと。

でもこれは競争率高そうだから、残ってないかもなー。

イヤ、本当に良い公園でした、探したらまだ食べれそうな物もなってるかも(笑)。

スポンサーリンク

自生していたクレソンを食べる

摘んできたクレソンを食べます。

まずはよく洗って生のまま口の中へ。

おぉ、ピリッと爽やか。こんな味だったんだ。

かつて私が学生だったころ、ファミレスのキッチンでアルバイトをしていました。

その時、クレソンはハンバーグの添え物で提供されていてそれが私とクレソンとの出会いでした。

こんなイメージ 画像引用:キューピー3分クッキング

それ以降、おそらく数える位しかクレソンを食べたことはないと思うんですが、お店で出されるクレソンはそんなに辛味があったようには記憶していなのですが、このクレソンはちゃんとピリッと辛いです。

いつものように嫁さんにも食べてもらいました。

うん、そうそうこんな味。

嫁さんいわく、これがクレソンの味だと。

となると、私の記憶が曖昧なんでしょうね。嫁さんはいつでも正しいハイ!

香りも味も爽やかで、とても美味しい野菜です。

いろいろと試して食べてみました。

クレソンのサラダ
生のままサラダに
クレソンの冷奴
冷奴に乗っけて
刺し身のツマにクレソン
カツオのたたきのツマに
まずもやしと炒めて…
もやしとクレソンと豚肉の炒めもの
もやしとクレソンと豚肉の炒めもの

「クレソンは炒めてもおいしい」とネットに書かれていたので、炒めものをやってみましたが、私は炒めたものよりも生食の方が気に入りました。

ベタですがサラダが1番で、次は刺し身のツマですかね。

冷奴はドレッシングで食べたのですが、ドレッシングの味が濃く、クレソンの風味が負けてしまいました。

醤油やポン酢で食べればもうちょっと風味が生きたのかなと。

ちなみに摘んできたセリやクレソンは、水に浸けておくとかなり持ちます。

その日に食べきらなくても、3~4日は余裕で持つので、使い勝手もいいですね。

水に浸けたセリ
写真はセリですが、クレソンも水に浸けておくとかなりもちます

自生していたセリを食べる

セリ

セリも頂きましょう。

昨年は「セリ鍋」にして食べたので、今年は違う食べ方で。

セリの下ごしらえ
まずはセリの下ごしらえ。葉も根もよーく洗って、茹でます
茹で上がったら水にとって浸しておきます。根の部分を試食したら苦かったので、アク抜きのために1日おきました

何にしようかネットを検索し、まずは「セリご飯」を作ってみる事に。

かんたん美味しい母のせりごはん by Chiemeal
  
よく水気を切ったセリを細かく刻み、ごま油と調味料で炒めます
セリご飯
ご飯に混ぜて出来上がり

では頂きまーす。

あー、やさしい春の味だー

野生のセリの香りが生きた、春の味です。

セリをもうちょっと細かく刻んだ方が良かったかな。

お次は定番の「おひたし」に。

セリのおひたし
セリのおひたし

セリにポン酢をかけただけの簡単おひたしです。

セリ on カツ
セリ on カツ

この日のメインは嫁さんが作ってくれたカツだったのですが、カツの上にセリのおひたしを乗っけると油があっさりとして、これはこれでかなりイケました。

もう、ご飯が進む進む。

ただでさえ在宅勤務で体重が増加傾向なのに、やばいなーコレ。

まとめ

素晴らしい公園だった!

クレソンとセリは想定していたのですが、ハーブ類と梅が見つかるとは、ポテンシャルの高い公園でした。

ハーブに関しては、いろいろと他の事もできそうなので、この後企画を考えて記事を書くつもりです。

ハーブの水耕栽培とか、野生ハーブティーとか…。
(→書きました 公園や街中でハーブを摘んで自作フレッシュハーブティーを楽しむ!

かなりとっちらかった記事になってしまった気もしますが、セリとキツネノボタンの見分け方は役に立つと思うので、世の野食仲間の皆さんの参考になれば幸いです。

ぼちぼち、私の住む千葉県でも緊急事態宣言があけそうなので、その公園に子供らとザリガニを捕りにいかねばなと。

後はミントが調達できるなら、これからの季節モヒート作るのなんかもいいなぁ。

あぁ、いい公園見つけた。あぁ、夢が広がる(笑)。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

↓ページ下部に「人気記事ベスト10」があります。お時間がある方は見るだけみてやってください(願)。

ローズマリー
ローズマリーはトイレで芳香剤代わりに使ってみました。この量くらいじゃそんなに臭わなかったですが、鼻を近づけるとちゃんといい匂い。料理にも使いましたが、何ら問題なかったです

コメント