段ボールとアルミホイルで自作ソーラークッカー。ゆで卵作れる?

体験
スポンサーリンク

64度の壁が…

2021年の夏休みはコロナ禍なので、基本的には家で過ごしました(プールには1回行ったけど…)。

そんな中、8月の第2週は一応まるまる休めて9連休。

ずっと家にいるだけだと流石につまらないので、そんな中でも何か子供も大人も楽しめるような事がないかとネットを散策していると「ソーラークッカー」の存在を知りました。

これならお金もかからず、楽しめて勉強にもなる。

真夏のギラギラの陽射しの下で実験するには8月はもってこい。

何よりワタシがやってみたい(笑)。

ライトな感じで始めてみましたが、その後若干沼ハマに、一連の様子をレポートします。

スポンサーリンク

ソーラークッカー、売ってます!

興味はあるけど「自作するのなんて面倒だ」と言うアナタ。

良い時代です、Amazonで売ってます。

キャンプが趣味のパパさんは、キャンプ場に持参して試してみても面白いかも!

キャンプ情報メディアhinata 子供も喜ぶソーラークッカー!燃料費0円で楽しいキャンプ料理

売ってる位なので、ちゃんと設計されて作られてるハズですしね。

Amazon ソーラークッカー

また、こちらのBE-PALさんの記事を読むと、色々なタイプのソーラークッカーがある事もわかります。

ソーラークッカーの作り方も載ってます。

画像引用:BE-PALホームページ

BE-PAL 火を使わない「ソーラークッカー」を作って料理してみよう!

ただ、こちとらガチでやりたい訳じゃないんです。

お金と手間をかけずに、なるべく楽して成果を得たいんです。

色々調べて、まずは見様見真似で作ってみました。

材料費ほぼ0円のソーラークッカー作り

【材料・道具】

  • 段ボール
  • アルミホイル
  • 黒い容器
  • ペットボトル
  • セロテープ
  • カッター

材料・道具はざっくりこんな感じです。

家にあるもので作りました。

まず1個プロトタイプを作って、実験したのち改良していこうかなと思います。

スーパーでもらってきた段ボール
程よい大きさの段ボールを調達

まず、近所のスーパーで無料で段ボールを調達してきました。

段ボールに線を書く
これに定規で線を書いて
線にそって段ボールを切る
カッターで切ります
逆サイドも同様に切って、組み立てた時にこんな形状になるように

本来で有れば、反射・集光を考えてこの形状にこだわって設計するのでしょうが、先程も述べた通り、そこまでガチでやりたい訳じゃないんです。

「なんか光が集まりそうな形状にして、アルミ貼れば反射してソーラークッカー的なモノになるでしょ?」と言うテキトーな発想で進めてます。

段ボールをばらして展開
段ボールを展開

アルミホイルを貼りやすくするために、段ボールを一旦展開します。

段ボールにアルミを貼る
段ボールにアルミホイルを貼っていきます

ワタシはセロテープでつけましたが、両面テープがある場合はその方が良いかもしれません。

で、ここまではそれなりに良かったのですが、このあと箱の形状に戻すときに誤算が。

段ボールを箱状に戻す時に切れたアルミホイル
あ、切れた

段ボールを箱状に戻す過程で、アルミがちょいちょい切れます。

箱に戻す事を想定せずアルミホイルを貼り付けてるから、そりゃそうか。

ワタシ元来の不器用、工作下手が出ました。

自作ソーラークッカーの底部分がグシャグシャ
底部分がグシャグシャに
追加のアルミ
なので追加でアルミを切って
自作ソーラークッカー、とりあえず完成
これで一応できあがり

ちょっと思ってた感じと違いますが、とりあえずこれでどんな風になるのか実験してみました。

スポンサーリンク

自作ソーラークッカー零号機、試運転

まず、試運転をしてみます。

この子はプロトタイプ、零号機です。

水が何度まで熱くなるか調べてみます。

紙コップに黒の折紙を巻いたモノ
紙コップに黒の折紙を巻いて、水を入れます

容器は黒い方が良いみたいなんで、スチール缶をマジックで黒く塗りつぶす方法もありますが、まずはお試しなんで、楽して紙コップに黒の折紙を巻くだけにしました。

ソーラークッカーの実験風景
これをソーラークッカーにセット。紙コップを半分に切ったペットボトルで覆ってフタをします。かたわらには比較用に普通の紙コップに同量の水を入れて
風よけの為のこのフタが重要らしいです

この日は風がやたら強かったので、重めの石を置いて放置しました。

実験日は2021年8月10日、実験場所は実家の庭です。

我が家のマンションのベランダは昼過ぎには陽が入りづらくなるので、実家に用があったので、ついでに実験させてもらいました。

この日は東京都心が2021年初の猛暑日で、36.8度を記録した日。

条件としては申し分ないはず。

普通の紙コップとソーラークッカーの紙コップ、どれくらい差が出るかな?

ソーラークッカー実験中
放置後。撮影時間は15時22分。ペットボトルのフタがだいぶ汗をかいてますね

11時45分にセットして、15時22分に温度を測りました。

3時間半の放置ですね。

強風の影響でアルミが思いっきりはがれています。作りの甘さが出たか…。

普通の紙コップ、水温38度
普通の紙コップ、水温37度
ソーラークッカー、水温55度
ソーラークッカー、水温55度

ソーラークッカーに設置した方の水は、指で触ると「あちっ!」と声の出るレベルでした。

15時を過ぎて少し陽が傾きかけていたので、もう少し前に測れば60度近く行っていたのではないかと思います。

ソーラークッカーの方が明らかに熱くはなっていたので、お試しとしては成功です。

ただ、もうちょっと温度が上がると思っていたので、この温度だと調理は厳しいか?

あ、ちなみに温度計はダイソーで調理用の温度計を買いました。

スポンサーリンク

自作ソーラークッカー、クルマに放置して実験

2日後に再実験です。

実家に帰った時にちょうどよく黒い缶があったので、持ち帰ってきて今回の容器はこちらに変更。

「麦とホップ黒」の缶
いい感じで黒い缶ゲット!

缶上部を缶切りで開けて、油性マジックで側面を黒く塗りつぶそうとしたのですが、アルミ缶だと油を弾くのか全然塗れませんでした。

ま、大方が黒いからヨシとしましょう。

で、今回の実験場所なんですが、駐車場に置いてあるクルマの中で試してみることに。

我が家の駐車場はかなり日あたりが良いので、晴れていれば朝から15時くらいまでは太陽が期待できます。

その日あたりを利用して、7月には梅干しの土用干しもしました。

クルマの中って夏場相当暑くなるじゃないですか?

なので今回は前回より水温が上がると期待して、水の中に卵を入れて「ゆで卵」が作れるか実験です。

クルマの中に放置したソーラークッカー
クルマの運転席に卵を入れたソーラークッカーを放置。まだちょっと陽があたってないけど、今9時前だから…この後さしこむはず

で、これをセットした後、チビらと江戸川区スポーツランドのプールに向かいました。

午前中プールで遊んで、帰宅して昼ご飯を食べて、一息ついたら13時半になってました。

さて、どうなっているかな?

水温は54度。んー、ぜんぜんだね

温度を測った時は、シートには既に陽はあたらなくなっていました。

ボンネットには当たってはいるんですけどね。

ただ、今は温度は下がったけど、午前中はグツグツだったんじゃないかと淡い期待を込め、卵を割ってみました。

やっぱり、全然ダメだね…

ダメでした(泣)。

白身がうっすらと色づいているものの、ゆで卵には程遠く。

この後、この卵は目玉焼きにして食べました。

まぁこの日はカンカン照りというよりは、ちょっと雲もあったしなぁ。

やっぱり我流だと厳しいのか!?

考えを改め再度良く調べて、ちゃんと設計図に基づいた「ソーラークッカー初号機」を作る事にしました。

スポンサーリンク

ソーラークッカー初号機誕生!

自作のソーラークッカーの限界を感じ、こちらのサイトを参考に初号機を作りました。

三菱電機:サステナビリティの広場:キッズのための「サステナビリティのわくせい」:自由研究コーナー:海に行く
  

天下の三菱電機さんのサイトなので、きっと大丈夫…な…ハズ。

画像引用:三菱電機ホームページ
ソーラークッカー初号機の制作風景
先程ご紹介したサイトを見て、又もやスーパーで調達してきた段ボールに自分で寸法を測って線を引き、切り取りました。
ソーラークッカー初号機の制作風景
アルミ面はこんな感じ
ソーラークッカー初号機の制作風景
テープで止めて
ソーラークッカー初号機の制作風景
自作ソーラークッカー初号機!出来上がった!
黒いいわしの缶詰
缶もこんなのがあったから
いわしの缶詰を黒く塗りつぶす
黒くて塗ってやりました

嫁さんが子供らと昼ごはんで食べた鰯の缶詰がちょうどよく黒かったので、マジックで塗りました。

こちらはアルミ缶ではなかったので、油をはじかずちゃんと塗れました。

8月末の天気の良い日に、駐車場で再々実験です。

ベランダでの試運転風景。試した感じだと55、6度まで水温は上がったので、好条件ならイケルはず!
スポンサーリンク

8月末に再々実験! 暴走しろ、ソーラークッカー初号機!

実験日は8月の末。

天気はピーカンで好条件です。

グッツグツに暴走しろ初号機!

初号機には今回じゃがいもを入れて
ペットボトルでフタをしました
零号機の方はアルミ缶に水を入れて、フリーザバッグでフタを

実験開始は9時半。

で、30分おきごとに太陽の方に向きを変え、角度もソーラークッカーの下に小石を噛ませてなるべく太陽の光を多く集められるようにしました。

POINT
温度を高くするコツは、風を防ぐことと、太陽の方向にきちんと向けること。太陽の方向に向けるために、空き缶の影がまっすぐになるようにときどきソーラークッカーの向きを変えるのをわすれないでね。

情報引用:三菱電機ホームページ

かなり手をかけたので、成功するハズ。

3時間後の12時半に計測です。

初号機、58度…
零号機、64度

アレ?

思ってたのとちがーう!

ワタシの我流適当設計のソーラークッカー零号機の方が温度が高い…意味わからん…。

2つのクッカーの違いは、零号機の方がアルミ缶、初号機の方がスチール缶だったので、缶を交換したりカバーを交換したりしたのですが、初号機の水温は以後そんな上がらず。

何回か計測しましたが、初号機の方の最高到達は60度でした。

で、最後は風で倒れてこうなってました…

上の写真の撮影時間は14時半、これ以上やっても無理そうだったのでこの日はこれで終了。

せめて水温70度が1時間位続かないと厳しいと思うんですよね。

なんだろ、どうすればうまくいくんだろ…。

零号機の方が大きいから、光をより集められったってことなのかな?奥が深いなソーラークッカー。

追加実験で83度達成。近々ゆで卵試します

【2021年9月末追記】

9/23の秋分の日、お天気で暑くなったので追加検証を行い、水温83度まで行きました!

缶をビニール袋、ペットボトル、フリーザバッグの3重で囲んで、陽の向きを追うように細かく調整すると水温がかなり上がることがわかりました!近々天気の良い日があったら再検証します。

缶を三重に囲いました
水温は83度まで上昇!

まとめ

ただ今継続実験中。が、関東の夏はもう終わりか?

思いのほか温度が上がらなかったので、後は缶にフタをしてみるか、底面からの反射を受けるために上げ底にしてみる等、まだ試したいことはあるのですが、いかんせん2021年9月に入ってからの関東地方、お天気がよろしくありません。

零号機も初号機も待機して出番を待っているのですが、上の施策を試してもダメだったら、いよいよ弐号機を作ることになりますね(笑)。

この記事の最初の方で紹介したBE-PALさんの記事に書いてあった作り方で、弐号機制作ですね。

せっかくここまで長文を書いたので、成功しないと気持ちのおさまりがつかないので、なんとかタイミングを見つけて試してみたいと思ってます。うまくいったら追記します。

BE-PALさんの記事に書いてあった「ソーラークッカー全国大会」を調べたら、2021年は野田・清水公園で10月末に開催されるんですね。

第7回ソーラークッカー全国大会のお知らせ

野田だから行けなくはないんだよな…。考えちゃうな…。清水公園なら子供連れて行ってアスレチックで遊ばせられるしな…。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます(礼)。

↓ページ下部に「関連記事」「人気記事ベスト10」があります。お時間がある方は見るだけみてやってください(願)。

ちなみにじゃがいもの様子はこんな感じ。ぜんぜん火が入ってない…無念

もう1記事読んでやってもいい!

コメント